XSERVERの評価
はじめに
XSERVER(エックスサーバ)は管理人が最もお勧めするレンタルサーバです。
管理人は、いろいろなレンタルサーバを契約して使ってきましたが、費用や安定性、操作性、サポートなどを考慮するとxserver(エックスサーバ)が一番だと思っています。
契約情報を見てもらえるとわかりますが、2007年7月31日から利用を開始しているので、もう11年使っていることになります。
価格
XSERVERは高品質なサーバを手頃な価格で使えるのが良いですね。費用対効果のバランスが非常に良いと思います。
また、各プランとも無料お試し期間が10日あるので実際に使ってみて本契約するか決めることができます。
個人向け
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
X10 | \3,000 | \1,000 |
X20 | \3,000 | \2,000 |
X30 | \3,000 | \4,000 |
法人向け
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
B10 | \15,000 | \3,420 |
B20 | \15,000 | \6,840 |
B30 | \15,000 | \10,260 |
機能
XSERVERでは、快適なサイト運営をサポートする機能を多数備えています。
これまでXSERVERを使用していて、ほしい機能がなくて困ったことはありません。
また、ツールがバージョンアップされたり新しい技術が発表されると、いち早く検証して使用者が使えるようにしてくれます。
例えば、2018年は 「処理の高速化」 に関する機能が多く提供されました。
- nginx
- HTTP/2
- エックスアクセラレータ

上記の3つは簡単に説明すると 「サイトの表示を早くする仕組み」 です。
【補足】
nginxは、エンジンエックスと呼ばれておりWebサーバのことです。並行処理が得意で突発的な大量アクセスに強いという特徴があります。
HTTP/2は、エイチティーティーピーツーと呼ばれており、サイトの表示速度を大幅に向上する新しい通信規格です。
エックスアクセラレータとは、XSERVERが独自開発した高速化機能です。Webサイトの高速化や大量アクセスへの耐性強化を行うことができます。
一部の機能を抜粋していますが、従来の機能も非常に豊富です。これだけの機能が揃っていれば様々な要望に対応できると思います。
仕様
機能 | X10プラン | X20プラン | X30プラン |
---|---|---|---|
ディスクスペース(SSD) | 200GB | 300GB | 400GB |
転送量課金 | なし | なし | なし |
無料独自SSL | 無料 | 無料 | 無料 |
オプション独自SSL | ○ | ○ | ○ |
MySQL | 50個 | 70個 | 70個 |
SQLite | ○ | ○ | ○ |
URLアドレス | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
nginx | ○ | ○ | ○ |
RAID構成 | RAID10 | RAID10 | RAID10 |
サーバープログラム
機能 | X10プラン | X20プラン | X30プラン |
---|---|---|---|
PHP7/PHP5 | ○ | ○ | ○ |
Ruby | ○ | ○ | ○ |
Perl | ○ | ○ | ○ |
Python | ○ | ○ | ○ |
Cron | ○ | ○ | ○ |
SSI | ○ | ○ | ○ |
運営サポート機能
機能 | X10プラン | X20プラン | X30プラン |
---|---|---|---|
簡単インストール | ○ | ○ | ○ |
プラン変更 | ○ | ○ | ○ |
Xアクセラレータ | ○ | ○ | ○ |
HTTP/2 | ○ | ○ | ○ |
FastCGI | ○ | ○ | ○ |
OPcache | ○ | ○ | ○ |
mod_pagespeed | ○ | ○ | ○ |
ブラウザキャッシュ設定 | ○ | ○ | ○ |
自動バックアップ | ○ | ○ | ○ |
WAF | ○ | ○ | ○ |
アクセス解析 | ○ | ○ | ○ |
Webページアクセス制限 | ○ | ○ | ○ |
SSH | ○ | ○ | ○ |
.htaccess編集機能 | ○ | ○ | ○ |
メールフォームの設置 | ○ | ○ | ○ |
Webフォント設定 | ○ | ○ | ○ |
操作性
メインで使用するのはサーバパネルと呼ばれるWebの管理画面ですが、機能ごとにわかりやすくカテゴリー化されています。
そのため、何らかの設定をする場合、わざわざオンラインマニュアルやサポートページを見なくてもサーバーパネルのこのあたりで設定できそう、と推測ができます。
このカテゴリー分類やデザインは契約した当初からほぼ変わっていないので、まさに 『シンプル・イズ・ベスト』 です。
安定性
サーバの稼働率が99.99パーセント以上となっています。
これは、サーバの障害対策(冗長化対策など)がしっかりできている証拠です。
また、公式サイトの 『障害・メンテナンス情報』 を見ると、情報が頻繁に更新されています。
不具合やメンテナンスが多いにも関わらず、迅速に対応できているので、監視や不具合を解決するための手順や体制が確実に整備されていると思います。
なお、サーバの安定稼働を維持するのは結構お金がかかるのですが、
それができているということは利益をだせているので今後も安定性は確保できると思います。
速度
速度についてはサーバーの性能やネットワークの帯域、Webサイトの高速化技術などいろいろあります。公式サイトに記載がありますので引用しますが、ハードウェアはハイスペックな環境となっており、かつソフトウェアも最新技術による高速化を図っているので快適に使用できます。
XSERVERの公式サイトより引用
ただ、上記のハードウェアの仕様は最新サーバのスペックです。当然、旧式のサーバもありますが、リース満了などのタイミングで順次最新サーバに代替されています。
実際に2018年9月から旧仕様のサーバを対象にハードウェアの大幅増強・最新サーバ環境への移行メンテナンスが実施されました。
サポート
XSERVERのサポート情報です。
種別 | 受付日時 | 問い合わせ先 | 備考 |
---|---|---|---|
メールサポート | 24時間365日 |
Webフォームから質問 |
必ず24時間以内に対応 |
電話サポート | 平日10:00~18:00 | 06-6147-2580 | 土日祝は除く |
サポートは今までに何度も利用していますが、使用者のことを考えた対応をしてくれます。
何か質問をした場合、的確な回答だけでなく、参考情報まで教えてくれます。
例えば、迷惑メールの対策を実施する場合、普通はオンラインマニュアルのページを案内されます。ですが、XSERVERのサポートでは、使用者の状況を伺った上で、どういう設定が妥当か(ホワイトリスト/ブラックリストなど)、いろいろとアドバイスしてもらえます。
管理人はシステムエンジニアなので、自分で調べて解決することが多いのですが、
そうでない方はぜひ、サポートを有効活用して下さい。
「こういうことを聞いて大丈夫かな」「難しいことを聞かれたらどうしよう」と不安な方もいると思います。
ですが、お金を払って契約しているので遠慮する必要はありません。
相手はサポートのプロなので質問者に応じてきっちり対応してくれますので安心してご利用下さい。
なお、XSERVERは親切で丁寧なサポートが良いです。
教育ができているといった方が正しいかもしれません。
あと、トラブルがあった場合も専門の担当者がきっちり対応してくれます。
これは管理人が実際に経験したことですが、ある商品のレビューサイトを運用していたことがあります。当時はお問い合わせフォームを設置していなかったので、商品の関係会社から 「営業妨害だ!」 とXSERVERにクレームが入り、法務担当者から連絡がきたことがあります。
はじめは、びっくりしましたね。なにごとかと・・・
でもXSERVERの担当者を経由して何度かやりとりして無事解決しました。
誤解のないよう記載しておきますが、法務担当者はトラブルの解決はしません。あくまでも法律の観点からの対応のみです。この時は商品の評価について事実と異なる点が多々ある、ということで管理人が該当商品を削除することで解決しています。
なお、今回の件はどこのレンタルサーバ会社も同様の対応をしてくれると思ったら大間違いです。
トラブルは当事者で解決してね、というレンタルサーバ会社もあり、プロバイダ責任制限法に基づき情報開示請求が承認されると管理人に何の連絡もなく個人情報が相手に通知されることがあります。(氏名、住所、メールアドレスなど)
そのため、もしもの場合に備え、法律に関するトラブルを適切に対応できるレンタルサーバ会社を選択しておくのが賢明です。
最後に
XSERVERは費用対効果が高いので月1,000円ほど出費できるのであれば迷わずお勧めします。
管理人が10年以上も使用しているのは、提供されているサービスに満足しているからです。
特に満足している点を3つご紹介します。
|
|
---|---|
![]() |
XSERVERの法務担当者にお世話になったことがある管理人としてはこれが最も満足している点です。ブログやサイトを運営していると予期せずトラブルに巻き込まれる可能性があります。場合によっては損害賠償という話も十分にあり得ます。上のサポート評価で具体的な内容を書きましたが適切に対処できるレンタルサーバ会社を選ぶことが重要です。 |
|
|
![]() |
XSERVERではサーバーの性能が良く高速に処理するための仕組みがいくつもあるので、瞬間的にアクセスが急増しても安定して稼働しています。ブログの記事が少々バズってもびくともしないので安心して使い続けることができます。 |
|
|
![]() |
XSERVERは利用者が非常に多いので、公式サイト以外にも多くの情報がインターネット上にあります。何か問題があった場合や少し設定をカスタマイズしたい場合、Googleで検索すればたいていの情報は見つかります。やはり多くの人が使用していると安心感があります。
また、ホームページ作成ソフト(SIRIUSなど)やFTPツールなどは開発者がXSERVERの仕様を考慮して作っていたり、動作確認をされていることが多いのでXSERVERとは直接関係がない部分の恩恵を受けることができます。 |
最後に、XSERVERの年間売り上げ実績を確認してみました。
- 2014年 3月期 … 1,155百万円 (前年比:123%)
- 2015年 3月期 … 1,373百万円 (前年比:118%)
- 2016年 3月期 … 1,797百万円 (前年比:130%)
- 2017年 3月期 … 2,346百万円 (前年比:130%)
- 2018年 3月期 … 3,025百万円 (前年比:128%)
毎年、黒字です。経営も安定しているので、長期的に使い続けることを考えるとXSERVERは良い選択だと思います。他社サービスからの乗り換えはけっこう面倒ですからね。
詳細や申し込み方法は公式サイトをクリックしてご確認下さい。