お名前.com(VPS)の評価
はじめに
最初に契約したVPSサーバはお名前.comです。
2012年から使用しているので、約6年使用しています。
価格
費用は他社と比べると安い部類に入ります。
一番安いプランで1,000円以下というのは魅力的です。
料金表は以下の通り。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
メモリ1GBプラン | 無料 | 896円 |
メモリ2GBプラン | 無料 | 1,315円 |
メモリ4GBプラン | 5,410円 | 3,696円 |
メモリ8GBプラン | 9,220円 | 7,505円 |
メモリ16GBプラン | 15,886円 | 1,5124円 |
機能
機能については、公式サイトのスペック・機能一覧に詳しく書かれているのでご覧ください。
機能の中で、管理人が特に気に入っているのが以下の部分です。
公式サイトより引用
ISOファイルをアップロードすることで最新のLinuxOSを使用することができます。
準仮想化(Virtio)にも対応しているのでドライバを組み込めばパフォーマンスの向上が可能です。
あと、技術的にはWindowsOS(Windows10など)も使えますがライセンスにご注意を!
安定性
サービスは安定していると思います。
障害で一時的に停止することはありますが、短時間の停止なので大きな問題はありません。
ただ、あくまでも管理人の使用用途に限った話です。
短時間でもダメ!という方もいると思うので、過去の障害情報一覧をご確認下さい。
また、必要に応じてメンテナンスをしっかり実施されているのは安心できます。
提供されているテンプレートOSも短期間で更新されているのは良いです。
■追加されたカスタムOS
- CentOS 7.5-1804 64bit
- CentOS 6.9 32bit/64bit
- Debian-9 32bit/64bit
- FreeBSD 11.1 32bit/64bit
- Ubuntu 18.04LTS 64bit
- Arch Linux 32bit/64bit
■ 削除されたカスタムOS(提供元のサポート終了のため)
- CentOS 5.11 32bit/64bit 以前
- Debian GNU/Linux 7 32bit/64bit 以前
- Fedora 24 32bit/64bit 以前
- FreeBSD 11.0 32bit/64bit 以前
- Ubuntu 12.04LTS 32bit/64bit 以前
- Scientic Linux 7.1 64bit 以前
- CoreOS Stable 64bit
CentOS7.5で見ると、公開されたのが2018年5月10日でお名前.comに反映されたのが2018年7月26日なので約2ヶ月ちょっとで最新版が使えるようです。
そこまで待てないという方はISOファイルをアップロードすれば問題ありません。
速度
スペックは妥当かなという感じです。(2018年現在)
ディスクはHDDだけではなくSSDもあれば良いですね。
容量を重視する人もいると思いますが、スピード重視の人もいるので。
回線速度は100Mbps共有というのがちょっと気になります。
今の時代だと1,000Mbpsは欲しいです。
IPv6アドレスは今後対応予定となっています。
全体的に見ると少し停滞感があるので、もう少しハードウェアのグレードアップや機能面を拡充させて欲しいです。使用者の満足度を向上させるイベントをやってくれることを期待しています。
サポート
お名前.comのサポート情報です。
種別 | 受付日時 | 問い合わせ先 | 備考 |
---|---|---|---|
メール | 24時間365日 |
Webフォームから質問 |
|
電話 | ・平日10:00~19:00 ・24時間年中無休 |
03-5456-2560 | 問い合わせ内容によってどちらかに分かれる 詳細は、お問い合わせページを参照 |
サポート体制はパーフェクトに近いですね。
問い合わせ内容によって営業時間が異なりますが、技術的な質問は24時間、年中無休となっているので夜に働いている人にとっては非常にありがたいです。
ただ、サポートのレベルは低いです。
これまで何度か利用していますが、自分の頭で考えて行動できる人が少ないように思います。
いわれたことしかできない。
例えば、以前、以下の質問をしたことがありました。
お問い合わせの件につきまして確認いたしましたところ、
弊社にてご契約いただいておりますVPS(KVM)は現在も
稼働中でございます。
恐れ入りますが今一度ご確認くださいますようお願い申しあげます。
サポート担当者が何を根拠にして稼働していると言っていたのかわかりませんが、こちらの管理画面ではステータスが停止中となっており、起動ボタンをクリックしてもOSが起動しない状態でした。
サポート業務の経験がある管理人から見たら典型的なダメパターンです。
この場合のサポートは、ユーザー側の立場に立って手順をトレースすることが重要です。
つまり、再現テストです。
同じように操作して同じ結果が確認できるか、ということです。
これをやらずに、別の方法でチェックして問題ありません、とかいっても意味がありません。
この後、サポート担当者とさんざんやりとりして、やっと解決してもらいました。オペレーターとはいえ、もう少しサポートレベルを向上させる必要があると思いました。

まとめ
VPSサービスの中では低価格なので、安さを第一に考えるなら検討する価値があります。
また、技術サポートが24時間、365日なのは素晴らしいです。
VPSを初めて使用するという方やサブとしてもう1つ格安のVPSを使いたい方にはお勧めです。