フレンドサーバーの評価
はじめに
フレンドサーバーを契約したのは、2014年3月なので、もう4年以上使用しています。
フレンドサーバーは海外のレンタルサーバ会社ですが、
管理画面やサポートは日本語に対応していますので英語ができなくても問題ありません。
契約した当初は費用が安いわりにサーバの性能が良く、しかもアダルトが可能ということで人気がありました。
価格
日本ではアダルト可能なレンタルサーバは限られていますが、その中でもかなり安いです。
とにかく安さが1番、という場合は利用する価値があります。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
ビギナー | $0 | $3.00 |
ベーシック | $0 | $4.80 |
スタンダード | $0 | $14.80 |
アドバンス | $0 | $34.80 |
プレミアム | $0 | $69.60 |
※費用はカード決済になりますが、為替レートによって変動します。
機能
サーバー関連、メール関連、ウェブ関連、スクリプト関連、データベース関連など
一通り機能をチェックしています。
独自ドメインでメールアドレスを作りたい、サイトを運用したい場合は
提供されている機能で問題ありません。
操作性
管理画面はすべて日本語化されています。
最初はおかしな日本語がところどころありましたが、いつの間にか修正されて正しい日本語になっていました。
画面は機能ごとに分類されていますが、海外仕様のためか日本人にとってはわかりにくく使いづらいです。慣れの問題もあると思いますが、画面の作りは日本人向けではありません。
安定性
公式サイトでは、99.9%Uptime保証 となっています。
日本のレンタルサーバ会社では、稼働率、という表現を使うことが一般的ですね。
99.9パーセントの稼働率であれば、サーバー自体の障害対策は問題なさそうです。
あと、ちょっと気になるのが障害報告ですね。
2018年では障害が3件しかありません。
自国のアメリカだけでなく、日本も含め世界的にサービスを展開しているレンタルサーバ会社が
障害が3件だけというのは信じがたいことです。
小さな障害はすべて省略しているのか日本向けのサーバのみなのかは不明ですが、これが事実ならすごい安定性です。
速度
契約した当初はまったく問題なく使用できていましたが、2018年現在、大きな問題が2つあります。
事象 | 詳細 |
---|---|
サイトの表示が極端に遅い時間帯が増えた | アクセスが急激に増えたわけでもないのに、異常なほど遅い時があり、場合よってはページが表示されない時がある |
管理画面の動きがかなり遅い | 管理画面にログオンするだけで15秒ほどかかる。画面の切り替えだけでも5秒くらいかかる。以前も時間帯によっては時間がかかっていたが、日が経つにつれて悪化の一途を辿っている。 |
これは、ハードウェアの増強やサーバを代替するなどしてパフォーマンスを改善してほしいところですが、今のところその気配はありません。
サポート
最初はきっちりとサポートしてくれたのですが数年前から質問してもまったく回答が来なくなりました。Webフォームやメールで何度も質問を送っているのに回答なしです。
メールについてはスパムメール(迷惑メール)と判定されてフレンドサーバー側に届いていない可能性があります。しかし、Webフォームからの質問では下記の画像のようにチケットとして管理されるので届いていないということはありません。
質問は数年たっても回答がなく、未解決のままです。
やむを得ない事情があると信じたいのですが、もうサポートはあきらめています。
最後に
フレンドサーバーの公式サイトがリニューアルされていました。
デザインが良く、要点をわかりやすくまとめられています。
ただ、システムエンジニアとして見過ごせない点が1つ。
「1クリック簡単設定、常時SSLが無料」ってアピールしているのに、
なぜ、公式サイトを常時SSL化していないのか・・・

常時SSLとは、サイトを暗号化してセキュリティを高める仕組みのことです。URLが http から https になってサイトの訪問者に安全性をアピールできます。
常時SSL化していないのは、まずいですね。
1クリックで簡単に設定できるなら、真っ先に公式サイトを常時SSL化すべきでしょう。
わかりやすく例えるなら、
「このサプリメントはダイエットにすごく効果がありますよ、激やせ間違いなし」
と話すぽっちゃりOLさん。
もしくは、
「画期的な育毛剤があるんですよ、これでフサフサ間違いなし」
と話すハゲた営業マン。
いやいや、どう考えてもおかしいでしょ!!
もしかしてわざとか?
そんなおちゃめなフレンドサーバーに興味がある方は公式サイトをクリック!